中田敦彦を正しく理解する方法 3つの論点と松本人志批判から構造把握へ

オリラジ中田の提言は、①漫才至上主義②スターが生まれない問題③笑いの芸術性の3論点に整理でき…。

■笑いの芸術性と大衆性

しかし、笑いの価値は真面目に話し合って決めるものではなく、芸術的要素も強い。笑いはそもそも非常に強い権力だろう。だからこそもちろん、権力的に笑いの良し悪しが決められてはいけない。

と言っても、権威を持ったお笑い界の大御所達は人々が認めた人気でもある。

なお、若手スターの誕生よりも長年苦労した芸人が仲良く活躍することを支持し、高齢化社会を反映させているのは、大衆的な視聴者判断による部分も大きい。


関連記事:堀江貴文氏、賞レース審査員めぐる議論に反応 「面白いか、面白くないかだろ」

■現在の松本人志

若い頃の松本は確かに若手に攻撃をしたこともあるだろうが、現在は自身の影響力にも自覚的であり、弄りも受け入れ、またお笑い界の構造には中田同様に懸念する側だ。

ゆえに松本は漫才以外のお笑いジャンルをできるだけ平等に育て、コア視聴率を推進する。

それどころか『HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル』(Amazonプライム・ビデオ)など様々な場所で、芸人以外のお笑いにも理解を示しており、重要な柔軟さを松本は持っているのだ。

松本1人の基準は、松本1人でも、非常に柔軟で多様なものである。


関連記事:松本人志、オリエンタルラジオ中田敦彦の“提言”に反応? 「連絡待ってる!」

■中田の芸とお笑い界の未来へ

また確かに松本は、オリエンタルラジオの笑いをただのリズムネタあるいはただのナルシシズムと理解している感もなくはない。

ただしいずれにせよ、リズムネタ芸人がMCとして成功する傾向はあまりなく、リズムネタ芸人の地位の低さを松本のせいにするのは無理があるだろう。

ぜひとも中田には、松本への人称的な原因追求ではなく、構造的な原因把握にまで広げ、視聴者が安心してツッコんで笑えるガチンコ演説芸にまで極めた上で、松本との建設的なガチンコバトル芸を繰り広げてもらいたいものだ。

・合わせて読みたい→野田クリスタル、中田敦彦の意見に本音 「松本さんが審査員抜けるのは…」

(文/メディア評論家・宮室 信洋

中田敦彦『勉強が死ぬほど面白くなる独学の教科書』【Amazonでチェック】