言語学教授を目指す後輩、とった行動に耳を疑う… 「研究資料」が面白すぎると話題
言語学の教授を志すという知人、なぜか「あるカードゲーム」に注目しており…。その理由が「面白すぎる」と話題になっていたのだ。
世界的に見ても「難しい言語の1つ」に挙げられる日本語。日本人の我々ですら、思いもよらなかった活用やルールを知ると、つい「日本語って難しい…」と口にしてしまうほどである。
なお以前、ツイッター上では「言語学の教授を志す知人」が購入したトレーディングカードゲームに、驚きの声が寄せられていたのをご存知だろうか。
【関連記事】喫煙所で遭遇した張り紙、最後の文に目を疑う… 多様性に「配慮しすぎ」と話題
画像をもっと見る
■言語学の研究でカード?
今回注目したいのは、とあるツイッターユーザーの投稿した1件のツイート。
こちらの投稿には「大学の後輩が言語系の教授目指してるんだけど、MTGやってないのに英語と日本語の構造研究のために《浅瀬蟲》のカードを買ったらしい」と意味深な1文が綴られていたのだ。
世界的に人気のトレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」(以下、MTG)の話題のようだが、なぜ教授を目指すためにカードを購入したのだろうか…と思わず首を傾げてしまう。しかしツイートに添えられた2枚の画像を見て、即座に納得。
こちらでは「浅瀬蟲」というカードの日本語版・英語版が確認でき、いずれも「何を言っているのかよく分からない」内容だったのだ。
■ノーヒントで一発理解できた人、います?
こちらの「浅瀬蟲」というカードの能力テキストは2種類存在し、初出となる2014年のカードセット「統率者2014」での文面は以下の通り。
「浅瀬蟲が死亡したとき、青の3/3の魚クリーチャー・トークンを1体生成する。それは『このクリーチャーが死亡したとき、青の6/6の鯨クリーチャー・トークンを1体生成する。それは「このクリーチャーが死亡したとき、青の9/9のクラーケン・クリーチャー・トークンを1体生成する。」を持つ。』を持つ」
「それは」と「このクリーチャーが死亡したとき」のオンパレードに加え、「〜を1体生成する。を持つ。を持つ」といった表記など、非常に「ごちゃっと感」が強めな文章だが、記者はかつてMTGをプレイしていたため、多少戸惑いつつも能力が理解できた。
しかしMTG未経験であったり、今回このカードを初めて目にしたという人の大半は、一読しただけでは意味を理解できなかったことだろう。
前出のツイートは投稿から数日で3,000件以上ものRTを獲得しており、他のツイッターユーザーからは「これもっと分かりやすくできただろ」「結局これ、どういうことなの…?」「読解力が試されるカード」「このテキストもはや、もう芸術」などなど、疑問の声やツッコミが多数寄せられていたのだ。
そこで今回はこちらの事例を受け、MTGに対して「初心者が始めるにはハードルが高いカードゲーム」といったイメージを抱いてしまった人を安心させるべく、東京・高田馬場のカードショップ「晴れる屋 トーナメントセンター 東京」に直撃取材を実施することに。
その結果、驚きの事実が明らかになったのだ…。
■文章を「3つに割る」と分かりやすいのだが…
今回の取材に応じてくれたのは、話題のツイート投稿主にして「トロピ大塚」の呼び名でお馴染みの、晴れる屋動画チーム責任者・大塚航さん。
以前よりMTGプレイヤーの中でも、件の「浅瀬蟲」に対しては「能力がめちゃくちゃ分かりづらい」「何だこのカード…」といった戸惑いの声が多数上がっていたそう。しかし「知人が研究のために『浅瀬蟲』を購入した」というエピソードを耳にした際は、「言語の構造の研究になるほどなのか…!」と驚き、今回のツイート投稿に至ったのだ。
ツイートがバズった件に関し、大塚さんは「ここまで話題になるとは思っていませんでしたが、もともと英語圏のゲームで、カードに表記するためのルールに則って翻訳されたものなので、色々な努力のもとでゲームが作られていることを改めて感じました」とも振り返っている。
「浅瀬蟲」の効果について説明する前に、MTGの基本用語を簡単におさらいしたい。
同ゲームには「パワー」と「タフネス」という概念が存在し、文中に書かれた「3/3」「6/6」といった数字はそれぞれ左がパワー、右がタフネスの値を示す。そして「トークン」はカードの代用として用いられる物体のことで、今回のケースでは「クリーチャー」タイプのカードと同等に扱われる。
これらの前提を踏まえ、大塚さんは「この『浅瀬蟲』が死亡して墓地に置かれると、3/3の魚クリーチャー・トークンが場に出現します。そしてこの魚が死亡すると、次は6/6の鯨クリーチャー・トークンが場に出現します。そして鯨が死亡すると、最後に9/9のクラーケン・クリーチャー・トークンが出現する…という能力になっています」と解説してくれたのだ。
大塚さんは「3つの独立した文章」に分けて説明したため非常に分かりやすかったのだが、オリジナルのテキストではこれらを「1つに纏めた文章」で表記しているため、べらぼうに難しいテキストが誕生してしまったものと思われる。
大塚さんは「虫を食べる魚がやって来て、次は魚を食べる鯨がやって来る…という、食物連鎖をイメージすると分かりやすいですね」「こちらのカードが初めて登場した『統率者2014』は3名以上のプレイヤーで対戦することを前提としていたため、大人数でワイワイ楽しめるような、こうした能力が誕生したのかもしれません」とも補足していた。
なお、こちらの「浅瀬蟲」にはまだまだ逸話が存在し…。