酒米の名産地・和島で地元に愛される酒蔵 哲学者の名にちなむ『和楽互尊』の歴史

少し難しい名前だが、かつての蔵元の親交からついた名だとう。

和楽互尊

 山並みに入り込んでいくように山深い地。しかし、道はほぼ平らで決して広い土地ではないが、その傍らにはどこまでも田んぼが続く。旧和島。ここは、新潟でも知られた酒米の産地だ。


画像をもっと見る

■銘柄に思いを込めれば発信ツールに

和楽互尊

お酒の名前は多種多様だが、やはり親しんでもらいたいと、綺麗な字、綺麗な響き、縁起の良い名前、地元の名士の名前などが多くなるもの。

難しそう堅苦しそうな銘柄をあえてつけるには、それなりの確固たる思いがある、ということに他ならない。 「和楽互尊」。

その字のごとく、「お互いに尊重しあえば、和やかに楽しく」いられる、という意味なのだそうだが、お酒を知る前からこの言葉を知っていた人はいるだろうか。

関連記事:酒は飲んでも飲まれるな! 酔って失敗した人のエピソードが切ない

■地元の哲学者に由来

和楽互尊

命名者は池浦酒造の先々代。長岡の哲学者で、互尊精神を提唱し野本互尊と自らを名乗っていた、野本恭三郎氏。先代がその精神に感銘を受け、親しくさせていただいていたのだそうだ。

互尊を酒の銘柄にするにあたって、助言を得たのが、漢学者の安岡正篤氏と、先々代の高い志、豊かな交友関係が窺われる。 「その精神を酒造りにも活かしていきたいと、祖父が命名したのです」と取締役社長の池浦隆太郎さん。

とかく酒造りは、人間があれこれ操作できるものではなく、微生物の働きを尊重して、必要に応じて、可能な範囲で環境を整えるだけ、と言われる。思うところは一緒なのかもしれない。

【Amazonセール情報】ココからチェック!

次ページ
■周りは屈指の酒米産地