ごめんなさい→ごめん+しなさい?謝罪なのに命令している矛盾

sirabee20161124gomennasai1

34才になって、ようやく謝ることを覚えた俳優/ハイパーメディアフリーターの黒田勇樹です。

謝ったら謝ったで「謝ればいいと思ってるんだろ」とか言ってくるヤツはもう、今後の人生における大切な選択肢、ぜんぶ誤ればいいのに。

このコラムは、子供の頃から芸能の世界で台本や台詞に触れ続け、今なお脚本家やライターとして「言葉」と向かい合っている筆者の視点から、様々な「言葉の成り立ち」について好き勝手に調べる「妄想的」な語源しらべぇです。


関連記事:ぺこぱ・シュウペイ、アンジャ渡部への発言を訂正 「間違えました」

■謝罪する場面でもっともポピュラーな言葉「ごめんなさい」

「ごめんなさい」。使ったことがない人を探すほうが難しいと思うのですが、ほんとうの意味を知って使っている人はどれだけいるのでしょう。

「なさい」、言い換えれば「しなさい」。よくよく考えてみると、謝罪をする必要があるはずの場面で、なにかを命令しています。

命令とは、一般的に立場が上の人間から下の人間に対する行為。下の人間が上に向かって行う「謝罪」の場面で、大きな矛盾が起こっています。いったい「ごめん」とはなんなのでしょうか?

(AID/a.collectionRF/Thinkstock)
(AID/a.collectionRF/Thinkstock)

関連記事:指原莉乃、松本人志に対して失礼すぎる発言 ツッコミ相次ぐ事態に

■思い浮かぶのは「切り捨て御免」

「切り捨て御免」。時代劇では侍が悪役を切り捨てた時の印象的なセリフです。

切り捨てておいて「ごめん」。子供のときに「なにを言っているんだコイツ」と思った人も多いのではないでしょうか?

「御免」の「免」は「免れる(まぬがれる)」、つまり「よくないことをこうむらずに済む」「悪いことを回避する」意味です。

しかし、もう切り捨てちゃってる! 切られたほうには悪いことが降りかかりまくっています。では、だれが災いを避けているのかというと、切ったほう。

江戸幕府が「武士だけは理由があったら人切っても罪に問わないよ」と、決めた制度のことが「切り捨て御免」。要するに「理由があるから許して」と、いうことなんですね。偉そう!

よっぽどの理由がなく、誠心誠意謝る必要がある場面では、「言いわけできるような理由もありません」の「申しわけありません」や、「ごめんでは済まないことをしてしまいました」の「すみません」を使ったほうが良さそうです。

・合わせて読みたい→愛されるキャラクターの名前に法則を発見? 最強ネームはコレ

(文/ハイパーメディアフリーター・黒田勇樹

・合わせて読みたい→ぺこぱ・シュウペイ、アンジャ渡部への発言を訂正 「間違えました」

Sirabee編集部

【Amazonセール情報】ココからチェック!